計画停電が実施されるようになって、街はすっかり節電モード。
通りかかったお店の入口に
「節電のため照明を落としておりますが、営業中です!」
という張り紙を見ることもしばしば。
照明を落として薄暗くなったスーパーにも慣れてきて、
「今まで明るすぎたのかも。。」と思うようになりました。
夏も、冬も実施されるであろう計画停電。
みんなで節電、頑張りましょう(*^^*)
姉特製の餡子が冷凍庫で眠っていたので、
あんぱんを作ることにしました。
『 四つ葉のクローバーあんぱん 』です(*^^*)

「なんじゃこりゃ?」なんて言わないでください。
友達から教えてもらい、やってみたかったクローバー成形。
「クローバーなら、やっぱ緑色よね♪」と抹茶生地にして、
ウキウキと成形したのですが。。。
節電を意識してフライパンで焼いたため、途中でひっくり返さなければならず、
生地も餡子もつぶれて・・・・・ブサイク(´3`)
オーブンで焼いたら、もっと、こう、表面がふっくらと
可愛いクローバーになったんだろうなぁ。
まま、今回は 『 節電クローバー 』 ということで☆
普通の平焼きあんぱんも作りました。

こっちのほうが可愛かったか・・・?
通りかかったお店の入口に
「節電のため照明を落としておりますが、営業中です!」
という張り紙を見ることもしばしば。
照明を落として薄暗くなったスーパーにも慣れてきて、
「今まで明るすぎたのかも。。」と思うようになりました。
夏も、冬も実施されるであろう計画停電。
みんなで節電、頑張りましょう(*^^*)
姉特製の餡子が冷凍庫で眠っていたので、
あんぱんを作ることにしました。
『 四つ葉のクローバーあんぱん 』です(*^^*)

「なんじゃこりゃ?」なんて言わないでください。
友達から教えてもらい、やってみたかったクローバー成形。
「クローバーなら、やっぱ緑色よね♪」と抹茶生地にして、
ウキウキと成形したのですが。。。
節電を意識してフライパンで焼いたため、途中でひっくり返さなければならず、
生地も餡子もつぶれて・・・・・ブサイク(´3`)
オーブンで焼いたら、もっと、こう、表面がふっくらと
可愛いクローバーになったんだろうなぁ。
まま、今回は 『 節電クローバー 』 ということで☆
普通の平焼きあんぱんも作りました。

こっちのほうが可愛かったか・・・?
スポンサーサイト
久しぶりのパン作り。第2弾は 『プレッツェン』 です。

今回はレーズン入り☆
焼成途中で温度を下げるのをすっかり忘れていて、
すっかり焼き色ついちゃいました(^^;
生地自体もレーズンの色が移ってうす茶色。
・・・ん?
むむむ?
これってプレッツェン?
そもそもプレッツェンの定義ってなんなんだろう???
白いパンのことかしら。それともおしりみたいな形のパンのことかしら。
・・・・・・( ̄^ ̄)・・・・・・まぁ、いいか。(←探究心:低)

加水が足りなかったようで、いつもよりフワフワ感が少なくなってしまいました。
レーズンを入れたし、部屋の空気は乾燥してるし。
ちゃんとその時の条件に合わせて調整しなくては☆
肝心の味も・・・うーん。
レーズンを入れるならもう少し砂糖の量を変えたほうが良かったなー。
なんだかバランスが悪い~~(^^;
今回、「時間があまりないけど、えーい、作っちゃえ!」と、勢いで作ったのですが、
見た目も味も、やっつけ仕事で作ったのがバレバレ~★なパンになってしまいました。
うーん、いかんいかん!
こんな作り方をしてはいかーーーーんっ!!
技術がなくても、丁寧に、心を込めて作ったパンは美味しいもの。
パン道、イチから出直します。

今回はレーズン入り☆
焼成途中で温度を下げるのをすっかり忘れていて、
すっかり焼き色ついちゃいました(^^;
生地自体もレーズンの色が移ってうす茶色。
・・・ん?
むむむ?
これってプレッツェン?
そもそもプレッツェンの定義ってなんなんだろう???
白いパンのことかしら。それともおしりみたいな形のパンのことかしら。
・・・・・・( ̄^ ̄)・・・・・・まぁ、いいか。(←探究心:低)

加水が足りなかったようで、いつもよりフワフワ感が少なくなってしまいました。
レーズンを入れたし、部屋の空気は乾燥してるし。
ちゃんとその時の条件に合わせて調整しなくては☆
肝心の味も・・・うーん。
レーズンを入れるならもう少し砂糖の量を変えたほうが良かったなー。
なんだかバランスが悪い~~(^^;
今回、「時間があまりないけど、えーい、作っちゃえ!」と、勢いで作ったのですが、
見た目も味も、やっつけ仕事で作ったのがバレバレ~★なパンになってしまいました。
うーん、いかんいかん!
こんな作り方をしてはいかーーーーんっ!!
技術がなくても、丁寧に、心を込めて作ったパンは美味しいもの。
パン道、イチから出直します。
またまた 『ベーコンエピ』 を作りました~!

今回は3分割にして、それぞれ違う味に。
左から黒胡椒、トマトソース、粒マスタードです(*^^*)わ、わからない~っ!
帰宅してすぐに作り始められるように、
朝、発酵種をひとつ冷凍庫から冷蔵庫に移して出かけたのですが、
帰って冷蔵庫を開けてみたら

はみ出ちゃってる~~~!しかもはみ出た部分はカピカピ~★
帰ってから自然解凍させるべきなのかなー。
でもそれじゃあ時間がかかりすぎるし・・・(´・ω・`)

前回よりもぱっくり開いたエピを目指したはずなのに
進歩見られず・・・むしろブサイクになった気が(泣)
味は◎。外カリ、内モチで美味しいです!
3分割で生地量が少なくなったぶん、
ベーコンの存在感アリアリのエピになりました。
チーズものせればよかったな~。
ベーグル同様、エピもフィリングで遊べそう。
しばらくエピに嵌るかもしれません☆

しかしながら何かが違う私のエピ。
今回は小さくなった分、成形しやすくなると思っていたのに
やっぱり綺麗に開くことができませんでした。
「なぜじゃ・・・(-゛-)」と眉間にシワを寄せながら
本の写真をよーく見ていて気付きました!
私のやり方はハサミを寝かせ過ぎなのでは!?
だから生地同士がくっついちゃってうまく開けないのかも。
この判断が正しいかどうかは分かりませんが、
次回はもうすこしハサミを立てて切り込みを入れてみたいと思います。
エピ楽しい・・・!!
ランキングに参加しています。
また遊びにこよう!と思っていただけたら、ポチッとひと押しお願いします(*^^*)
↓

ありがとうございます☆

今回は3分割にして、それぞれ違う味に。
左から黒胡椒、トマトソース、粒マスタードです(*^^*)わ、わからない~っ!
帰宅してすぐに作り始められるように、
朝、発酵種をひとつ冷凍庫から冷蔵庫に移して出かけたのですが、
帰って冷蔵庫を開けてみたら

はみ出ちゃってる~~~!しかもはみ出た部分はカピカピ~★
帰ってから自然解凍させるべきなのかなー。
でもそれじゃあ時間がかかりすぎるし・・・(´・ω・`)

前回よりもぱっくり開いたエピを目指したはずなのに
進歩見られず・・・むしろブサイクになった気が(泣)
味は◎。外カリ、内モチで美味しいです!
3分割で生地量が少なくなったぶん、
ベーコンの存在感アリアリのエピになりました。
チーズものせればよかったな~。
ベーグル同様、エピもフィリングで遊べそう。
しばらくエピに嵌るかもしれません☆

しかしながら何かが違う私のエピ。
今回は小さくなった分、成形しやすくなると思っていたのに
やっぱり綺麗に開くことができませんでした。
「なぜじゃ・・・(-゛-)」と眉間にシワを寄せながら
本の写真をよーく見ていて気付きました!
私のやり方はハサミを寝かせ過ぎなのでは!?
だから生地同士がくっついちゃってうまく開けないのかも。
この判断が正しいかどうかは分かりませんが、
次回はもうすこしハサミを立てて切り込みを入れてみたいと思います。
エピ楽しい・・・!!
ランキングに参加しています。
また遊びにこよう!と思っていただけたら、ポチッとひと押しお願いします(*^^*)
↓

ありがとうございます☆
『ベーコンエピ』 を作りました(*^^*)

前回のなめらかプリンにつづき、エピも初めての挑戦です。
エピの成形なんてやったことないけど、
イメージは「切って~、開いて~、切って~、開いて~」。
うむ。なんかいけそうな気がする・・・(・ω・)
ベーコンと黒胡椒を巻いた生地を銅板の上で二次発酵させ、
「さぁ、ザクッとハサミを・・・!」と思ったら、
うっかり過発酵になってしまっていた生地が太すぎて
ハサミが奥まで届かない!!
でもこれ以上大きなハサミなんてうちには無いし!!
「でえぇぇぇいいっ(><;」
と気合を入れて切りまくりました。
迷うことなくジャキッ、ジャキッ。
いやーん、開かない。
結果、まるで編みこみパンのようなエピになりました。

でも、穂(?)の先はシャキーンと尖っているし、
結構可愛いかも???
焼き上がりはピキパキ、音がしていました。
食べるとクラストがバリッとしていて美味しい!
焼き色も綺麗について満足満足♪
もう少しベーコンの存在感が欲しかったかなー。
次は3分割で小さめにして、もっとカリカリエピにしたいな。

今回、初めて過熱水蒸気を使ったのですが、
普通のスチームのように庫内が曇ったりしないので不思議な感じ。
本当に水蒸気出てるのかしら・・・?と思ってしまいました。
でも焼き上がりのバリっと感はスチームのおかげに違いない。
すごいぞドームくん!
ドームくんのおかげで私のパン熱は急上昇中。
楽しい~♪♪♪(*^^*)
ランキングに参加しています。
また遊びにこよう!と思っていただけたら、ポチッとひと押しお願いします(*^^*)
↓

ありがとうございます☆

前回のなめらかプリンにつづき、エピも初めての挑戦です。
エピの成形なんてやったことないけど、
イメージは「切って~、開いて~、切って~、開いて~」。
うむ。なんかいけそうな気がする・・・(・ω・)
ベーコンと黒胡椒を巻いた生地を銅板の上で二次発酵させ、
「さぁ、ザクッとハサミを・・・!」と思ったら、
うっかり過発酵になってしまっていた生地が太すぎて
ハサミが奥まで届かない!!
でもこれ以上大きなハサミなんてうちには無いし!!
「でえぇぇぇいいっ(><;」
と気合を入れて切りまくりました。
迷うことなくジャキッ、ジャキッ。
いやーん、開かない。
結果、まるで編みこみパンのようなエピになりました。

でも、穂(?)の先はシャキーンと尖っているし、
結構可愛いかも???
焼き上がりはピキパキ、音がしていました。
食べるとクラストがバリッとしていて美味しい!
焼き色も綺麗について満足満足♪
もう少しベーコンの存在感が欲しかったかなー。
次は3分割で小さめにして、もっとカリカリエピにしたいな。

今回、初めて過熱水蒸気を使ったのですが、
普通のスチームのように庫内が曇ったりしないので不思議な感じ。
本当に水蒸気出てるのかしら・・・?と思ってしまいました。
でも焼き上がりのバリっと感はスチームのおかげに違いない。
すごいぞドームくん!
ドームくんのおかげで私のパン熱は急上昇中。
楽しい~♪♪♪(*^^*)
ランキングに参加しています。
また遊びにこよう!と思っていただけたら、ポチッとひと押しお願いします(*^^*)
↓

ありがとうございます☆
大好きなパン屋さん、cimai の本のレシピから
『湯だね食パン』を作りました。(←本に出ているのは違う名前です。忘れたの~
)

湯だねを使ったパンを作るのは初めてです。
cimaiを訪れたときに買って食べた食パンが
家族一同「うまいっ!」と声をもらす美味しさ。
しっとり、ふんわりしていて、
粉の風味がしっかり味わえて・・・「あぁ、毎日食べたい・・・!」
そう思った食パンでした。

210℃で30分焼成、位置変えはナシ。
時間がたってしまい、だいぶシワっておりますが
(角のシワは中が空洞なの~泣)
ホワイトラインはどこへやら?のカックカク角食になりました(^^;
でも!形はともかく、焼き色はいい感じ♪
色ムラはありませんでした!素敵だ~っ☆ドームくん!!
食べてみると・・・美~味しいぃ~~~っ!
cimaiと同じ。とは到底言えませんが、
しっとりさ、ふんわりさ、味のバランス、
どれをとっても私の好み☆☆☆
湯だねを使うとしっとり感が増す上に、
もっちりとした食感も加わる気がします。
これから角食を作るときはこのレシピに決定です!!
ところで・・・新居での悩みがひとつ。
それはパンの写真が撮りづらいということ。
部屋の照明が暖色系になってしまったため、
写真が黄色っぽくなってしまうのです。
唯一の白色灯はシステムキッチンの蛍光灯。
でもシンクやコンロ部分を入れないように撮るのがとっても大変!
今までもオシャレな写真を載せていたわけではないけれど、
でもでも、さすがにシンクは入れたくないよーっ(><。
太陽光で撮れたらベストなのですが、あいにく私は夜焼き派。
早起き苦手だから、朝撮る時間もないし~。
今回も断面ショーの写真に挑んだのですが、
どうにもこうにも色が悪く。。。断念。
どういたらええがじゃあ~っ(T△T)) (by福山龍馬)
困った・・・。
ランキングに参加しています。
また遊びにこよう!と思っていただけたら、ポチッとひと押しお願いします(*^^*)
↓

ありがとうございます☆
『湯だね食パン』を作りました。(←本に出ているのは違う名前です。忘れたの~


湯だねを使ったパンを作るのは初めてです。
cimaiを訪れたときに買って食べた食パンが
家族一同「うまいっ!」と声をもらす美味しさ。
しっとり、ふんわりしていて、
粉の風味がしっかり味わえて・・・「あぁ、毎日食べたい・・・!」
そう思った食パンでした。

210℃で30分焼成、位置変えはナシ。
時間がたってしまい、だいぶシワっておりますが
(角のシワは中が空洞なの~泣)
ホワイトラインはどこへやら?のカックカク角食になりました(^^;
でも!形はともかく、焼き色はいい感じ♪
色ムラはありませんでした!素敵だ~っ☆ドームくん!!
食べてみると・・・美~味しいぃ~~~っ!
cimaiと同じ。とは到底言えませんが、
しっとりさ、ふんわりさ、味のバランス、
どれをとっても私の好み☆☆☆
湯だねを使うとしっとり感が増す上に、
もっちりとした食感も加わる気がします。
これから角食を作るときはこのレシピに決定です!!
ところで・・・新居での悩みがひとつ。
それはパンの写真が撮りづらいということ。
部屋の照明が暖色系になってしまったため、
写真が黄色っぽくなってしまうのです。
唯一の白色灯はシステムキッチンの蛍光灯。
でもシンクやコンロ部分を入れないように撮るのがとっても大変!
今までもオシャレな写真を載せていたわけではないけれど、
でもでも、さすがにシンクは入れたくないよーっ(><。
太陽光で撮れたらベストなのですが、あいにく私は夜焼き派。
早起き苦手だから、朝撮る時間もないし~。
今回も断面ショーの写真に挑んだのですが、
どうにもこうにも色が悪く。。。断念。
どういたらええがじゃあ~っ(T△T)) (by福山龍馬)
困った・・・。
ランキングに参加しています。
また遊びにこよう!と思っていただけたら、ポチッとひと押しお願いします(*^^*)
↓

ありがとうございます☆