『粒入りピーナツバターとチョコのスコーン』のレシピを紹介します。

前回作ったときに、おそのさんから「レシピ教えて~☆」という
コメントをいただいたものの、
肝心のピーナツバターとチョコはいつもスプーンで適当にポイポイ入れていた私。
これではいかん!と、初めてちゃんと計量して作りました☆
こちらです!!
自分のレシピを載せるのって・・・なんだか恥ずかしいし、緊張~(><)
『粒入りピーナツバターとチョコのスコーン』
薄力粉 100g
強力粉 100g
砂糖(グラニュー糖) ※1 30g
塩 お気持ち程度にほんのちょっぴり
ベーキングパウダー 小さじ 2
無塩バター 60g
牛乳 80ml
粒入りピーナツバター 50g
チョコチップ 30~40g(お好みで)
【作り方】
①無塩バターは1cm角に切り、冷蔵庫でよく冷やしておく。
薄力粉・強力粉・砂糖・ベーキングパウダーを合わせて混ぜておく。
(フープロに入れて混ぜてもOKですが、蓋を開けるときに
舞い上がった粉で「モフッ(++)」となることがあるので注意!(←私だけ?))
②無塩バターをフードプロセッサーに入れ、「ガガッ、ガガッ」と攪拌し
バターが細かく、サラサラになるまで混ぜる。
(フープロを使わない場合は、両指をすり合わせるようにしながら、
バターがサラサラになるまで混ぜる)
②よく冷えた牛乳を加えてガガッと数回混ぜる。
(フープロを使わない場合は、へらなどを使って混ぜる。
このとき生地を練らないように注意☆)
③生地をボウルに取り出し、チョコチップを入れて軽く混ぜる。
④粒入りピーナツバターを入れて軽く混ぜる。※2
⑤生地をラップの上に取り出し、2.5cmくらいの厚さにのばして包み、
冷蔵庫で1時間程度休ませる。
⑥包丁でお好みの大きさにカット、もしくは型で抜き、
190℃に温めたオーブンで18~20分焼く。
※1 砂糖の量は使用するピーナツバターの甘さに合わせて調整してください。
ちなみに私が使用しているピーナツバターは甘さ控えめのものです。
※2 ピーナツバターは全体にいきわたればOK!
生地と完全に混ぜ合わせる必要はありません。
フープロで混ぜても大丈夫ですが、ピーナツバターの粘度によっては
生地が大きな固まりになってしまって動かなくなることも・・・(^^;

ピーナツのつぶつぶ感が楽しい、外はザックリ、中はしっとり~のスコーンです。
焼き立てよりも、しっかり冷えて味が落ち着いてからのほうが美味しいです。
私は翌日食べるのがお気に入り☆
ぜひあたたかいコーヒーと一緒に食べてみてくださいね(*^^*)
あぁ、緊張した・・・。
ランキングに参加しています。
また遊びにこよう!と思っていただけたら、ポチッとひと押しお願いします(*^^*)
↓

ありがとうございます☆

前回作ったときに、おそのさんから「レシピ教えて~☆」という
コメントをいただいたものの、
肝心のピーナツバターとチョコはいつもスプーンで適当にポイポイ入れていた私。
これではいかん!と、初めてちゃんと計量して作りました☆
こちらです!!
自分のレシピを載せるのって・・・なんだか恥ずかしいし、緊張~(><)
『粒入りピーナツバターとチョコのスコーン』
薄力粉 100g
強力粉 100g
砂糖(グラニュー糖) ※1 30g
塩 お気持ち程度にほんのちょっぴり
ベーキングパウダー 小さじ 2
無塩バター 60g
牛乳 80ml
粒入りピーナツバター 50g
チョコチップ 30~40g(お好みで)
【作り方】
①無塩バターは1cm角に切り、冷蔵庫でよく冷やしておく。
薄力粉・強力粉・砂糖・ベーキングパウダーを合わせて混ぜておく。
(フープロに入れて混ぜてもOKですが、蓋を開けるときに
舞い上がった粉で「モフッ(++)」となることがあるので注意!(←私だけ?))
②無塩バターをフードプロセッサーに入れ、「ガガッ、ガガッ」と攪拌し
バターが細かく、サラサラになるまで混ぜる。
(フープロを使わない場合は、両指をすり合わせるようにしながら、
バターがサラサラになるまで混ぜる)
②よく冷えた牛乳を加えてガガッと数回混ぜる。
(フープロを使わない場合は、へらなどを使って混ぜる。
このとき生地を練らないように注意☆)
③生地をボウルに取り出し、チョコチップを入れて軽く混ぜる。
④粒入りピーナツバターを入れて軽く混ぜる。※2
⑤生地をラップの上に取り出し、2.5cmくらいの厚さにのばして包み、
冷蔵庫で1時間程度休ませる。
⑥包丁でお好みの大きさにカット、もしくは型で抜き、
190℃に温めたオーブンで18~20分焼く。
※1 砂糖の量は使用するピーナツバターの甘さに合わせて調整してください。
ちなみに私が使用しているピーナツバターは甘さ控えめのものです。
※2 ピーナツバターは全体にいきわたればOK!
生地と完全に混ぜ合わせる必要はありません。
フープロで混ぜても大丈夫ですが、ピーナツバターの粘度によっては
生地が大きな固まりになってしまって動かなくなることも・・・(^^;

ピーナツのつぶつぶ感が楽しい、外はザックリ、中はしっとり~のスコーンです。
焼き立てよりも、しっかり冷えて味が落ち着いてからのほうが美味しいです。
私は翌日食べるのがお気に入り☆
ぜひあたたかいコーヒーと一緒に食べてみてくださいね(*^^*)
あぁ、緊張した・・・。
ランキングに参加しています。
また遊びにこよう!と思っていただけたら、ポチッとひと押しお願いします(*^^*)
↓

ありがとうございます☆
スポンサーサイト
『粒入りピーナツバターとチョコのスコーン』を作りました。

以前にも作ったことのあるこのスコーンですが、ひとつだけ前回と違う点が。
そう、菊型で型抜きしてあるんです~(≧∀≦)
菊型で抜くと同じスコーンでも印象が違う♪
なんだか可愛い~(*^^*)
菊型は前から欲しかったのですが、どの大きさがいいか悩んでしまって。
購入者のレビューに「スコーンにピッタリ♪」と書いてあったφ55㎜にしました。
うん、ちょうどいいかも。
でも欲を言えばあと5㎜くらい小さくても~~これと1コ下のサイズの中間くらい・・・なんて、
なかなか自分の理想どおりにはいかないものですね(^^;

(断面ショー、わ、分かりづらい・・・!)
食べてみると、ザックリしっとりで美味しい!!
粒入りピーナツバターの香りとつぶつぶ感がたまりません♪
チョコチップがたっぷり入っていて甘いので、
コーヒーと一緒にいただきたいスコーンです。
ホットミルクもいいな~。(冷たい牛乳は飲めないんです^^; )
たくさん型抜きしようと欲張って、生地を伸ばしすぎたせいもあると思いますが、
今回はちょっと薄めのスコーンになりました。
あまり膨らまなかったなぁ。
BPの量を間違えたかな・・・?
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援していただけるととっても嬉しいです(*^^*)
↓

ありがとうございます☆

以前にも作ったことのあるこのスコーンですが、ひとつだけ前回と違う点が。
そう、菊型で型抜きしてあるんです~(≧∀≦)
菊型で抜くと同じスコーンでも印象が違う♪
なんだか可愛い~(*^^*)
菊型は前から欲しかったのですが、どの大きさがいいか悩んでしまって。
購入者のレビューに「スコーンにピッタリ♪」と書いてあったφ55㎜にしました。
うん、ちょうどいいかも。
でも欲を言えばあと5㎜くらい小さくても~~これと1コ下のサイズの中間くらい・・・なんて、
なかなか自分の理想どおりにはいかないものですね(^^;

(断面ショー、わ、分かりづらい・・・!)
食べてみると、ザックリしっとりで美味しい!!
粒入りピーナツバターの香りとつぶつぶ感がたまりません♪
チョコチップがたっぷり入っていて甘いので、
コーヒーと一緒にいただきたいスコーンです。
ホットミルクもいいな~。(冷たい牛乳は飲めないんです^^; )
たくさん型抜きしようと欲張って、生地を伸ばしすぎたせいもあると思いますが、
今回はちょっと薄めのスコーンになりました。
あまり膨らまなかったなぁ。
BPの量を間違えたかな・・・?
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援していただけるととっても嬉しいです(*^^*)
↓

ありがとうございます☆
楽しみにしていた誕生日プレゼントが届きました(≧∀≦)
これです~!
『クイジナート フードプロセッサーブラッシュステンレス DFP-7JBS』


ずっと欲しかったフードプロセッサー。
悩みに悩んで、容量(1.9L)とパワーの強さでクイジナートに決めました。
このステンレスボディは見た目も可愛い♪♪
狭い我が家の台所には空きスペースがないため、
置き場所が部屋の中になるので、できるだけオシャレなものが欲しかったんです。
もう大満足☆☆☆
プレゼントしてくれたテンさんに感謝です☆どうもありがとう~(*´∀`*)
早速使ってみなくちゃね~♪と思い、
フープロでいちばん作りたかった「スコーン」を作ってみることにしました。
「黒糖くるみスコーン」

生地に黒糖と胡桃が練りこんであります。
外はザックリ、中はフワフワ~な焼きあがりになりました。
何回くらいパルスすればいいのか分からず、
適当にガガッ、ガガッとやっていたら楽しくなってしまい、
少々混ぜ過ぎちゃいました(^^;
ちょっとふんわりし過ぎかな~★
でも、ところどころに溶けた黒糖のかたまりがあって美味しいです(*^^*)

溶けた黒糖、分かるかな?
とにかくあっという間にできてしまってビックリ。
フープロってすごいですね~!!
あんまり簡単にできてしまってちょっと寂しい気もします。
粉とバターを手ですり合わせるのも「作ってます」感があって楽しかったな(・ω・)
何度か使って、早くコツを掴みたいです。
魚のすり身やひき肉も作ってみたい~( ´艸`)
そうだ、パン生地も捏ねられるらしいから試してみようかな。
どんな生地になるんだろう?
フープロの登場で、私の料理の幅が広がるといいなー。
頑張るぞー☆
秋の訪れとともにパン作り熱上昇中~!
ぽちっと応援していただけるととっても励みになります(*^^*)
↓
ありがとうございます☆
これです~!
『クイジナート フードプロセッサーブラッシュステンレス DFP-7JBS』


ずっと欲しかったフードプロセッサー。
悩みに悩んで、容量(1.9L)とパワーの強さでクイジナートに決めました。
このステンレスボディは見た目も可愛い♪♪
狭い我が家の台所には空きスペースがないため、
置き場所が部屋の中になるので、できるだけオシャレなものが欲しかったんです。
もう大満足☆☆☆
プレゼントしてくれたテンさんに感謝です☆どうもありがとう~(*´∀`*)
早速使ってみなくちゃね~♪と思い、
フープロでいちばん作りたかった「スコーン」を作ってみることにしました。
「黒糖くるみスコーン」

生地に黒糖と胡桃が練りこんであります。
外はザックリ、中はフワフワ~な焼きあがりになりました。
何回くらいパルスすればいいのか分からず、
適当にガガッ、ガガッとやっていたら楽しくなってしまい、
少々混ぜ過ぎちゃいました(^^;
ちょっとふんわりし過ぎかな~★
でも、ところどころに溶けた黒糖のかたまりがあって美味しいです(*^^*)

溶けた黒糖、分かるかな?
とにかくあっという間にできてしまってビックリ。
フープロってすごいですね~!!
あんまり簡単にできてしまってちょっと寂しい気もします。
粉とバターを手ですり合わせるのも「作ってます」感があって楽しかったな(・ω・)
何度か使って、早くコツを掴みたいです。
魚のすり身やひき肉も作ってみたい~( ´艸`)
そうだ、パン生地も捏ねられるらしいから試してみようかな。
どんな生地になるんだろう?
フープロの登場で、私の料理の幅が広がるといいなー。
頑張るぞー☆
秋の訪れとともにパン作り熱上昇中~!
ぽちっと応援していただけるととっても励みになります(*^^*)
↓

ありがとうございます☆
「クランベリーとチョコのスコーン」と一緒に
「粒入りピーナツバターとチョコのスコーン」も作りました(^^)

こちらはプレーン生地。
最初はチョコとアーモンドのスコーンにしようと思っていたのですが、
この間買った粒入りピーナツバターがあることを思い出したんです。
残念ながら、そのピーナツバターは私の好みの味ではなくて・・・(--;
パンに塗って食べるのは気が進まないし、かといって捨てるのはもったいない!
お菓子や料理に使えないかなぁ~と思っていたんです。
砂糖を少なめにしたプレーン生地にピーナツバターを適当に投入。
こうやって「適当」に入れちゃうからレシピが作れないんですね~私(^^;
これだけではぼんやりとした味になりそうだったので、チョコチップを入れました。

焼き上がりはなんだかいい感じ♪
外はサックリ、中はしっとり。
食べてみると、ほ~んのりピーナツバターの香りがします。
おぉ、美味しく出来てる!!
よかったのはピーナツの粒々!
小さいのでそんなに主張はしませんが、
口の中で「あっ、ピーナツだ♪」と嬉しくなります(*^^*)
せっかく買ったピーナツバター、無駄にせずに済みそうです。
よかった~☆
秋に向けてパン作り熱上昇中~!
ぽちっと応援していただけるととっても励みになります(*^^*)
↓

ありがとうございます☆
「粒入りピーナツバターとチョコのスコーン」も作りました(^^)

こちらはプレーン生地。
最初はチョコとアーモンドのスコーンにしようと思っていたのですが、
この間買った粒入りピーナツバターがあることを思い出したんです。
残念ながら、そのピーナツバターは私の好みの味ではなくて・・・(--;
パンに塗って食べるのは気が進まないし、かといって捨てるのはもったいない!
お菓子や料理に使えないかなぁ~と思っていたんです。
砂糖を少なめにしたプレーン生地にピーナツバターを適当に投入。
こうやって「適当」に入れちゃうからレシピが作れないんですね~私(^^;
これだけではぼんやりとした味になりそうだったので、チョコチップを入れました。

焼き上がりはなんだかいい感じ♪
外はサックリ、中はしっとり。
食べてみると、ほ~んのりピーナツバターの香りがします。
おぉ、美味しく出来てる!!
よかったのはピーナツの粒々!
小さいのでそんなに主張はしませんが、
口の中で「あっ、ピーナツだ♪」と嬉しくなります(*^^*)
せっかく買ったピーナツバター、無駄にせずに済みそうです。
よかった~☆
秋に向けてパン作り熱上昇中~!
ぽちっと応援していただけるととっても励みになります(*^^*)
↓

ありがとうございます☆
強力粉を切らしてしまいました(T_T)
どうしてもっと早く注文しないのかなぁ。せっかくパン作り熱が上昇中だというのに~っ!
今日の夜届く予定なのですが、もう朝ごはん用のパンがナイ。
ならばこれしかないでしょう!というわけで
『クランベリーとチョコのスコーン』を作りました(*^^*)

クランベリー、ホワイトチョコ、ヘーゼルナッツ入り。
ほろ苦いココア生地にこの組み合わせが合う合う~っ♪
表面のホワイトチョコは焼けてきつね色に。
これがサクッとホロッとしていて美味しいんです~☆
中に入っているホワイトチョコとは違う味わいです(^^)

今回は、唯一残っていた準強力粉と薄力粉を1:1で配合。
外はサクサク、中はふんわり~なスコーンになりました。
普段あまりココア生地のものを作ることはないのですが、
やっぱり美味しいですね~(´▽`)
ただ、ココア生地のものって食べている途中で濃く感じてしまうことが多いので、
小さめサイズで作るのが私にはちょうどいいみたいです。
今度はココア生地のちびベーグルを作ろうかな。
・・・って、その前に材料の在庫管理をしっかりしなさい!ですね(^^;
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援していただけると嬉しいです(*^^*)
↓

ありがとうございます☆
どうしてもっと早く注文しないのかなぁ。せっかくパン作り熱が上昇中だというのに~っ!
今日の夜届く予定なのですが、もう朝ごはん用のパンがナイ。
ならばこれしかないでしょう!というわけで
『クランベリーとチョコのスコーン』を作りました(*^^*)

クランベリー、ホワイトチョコ、ヘーゼルナッツ入り。
ほろ苦いココア生地にこの組み合わせが合う合う~っ♪
表面のホワイトチョコは焼けてきつね色に。
これがサクッとホロッとしていて美味しいんです~☆
中に入っているホワイトチョコとは違う味わいです(^^)

今回は、唯一残っていた準強力粉と薄力粉を1:1で配合。
外はサクサク、中はふんわり~なスコーンになりました。
普段あまりココア生地のものを作ることはないのですが、
やっぱり美味しいですね~(´▽`)
ただ、ココア生地のものって食べている途中で濃く感じてしまうことが多いので、
小さめサイズで作るのが私にはちょうどいいみたいです。
今度はココア生地のちびベーグルを作ろうかな。
・・・って、その前に材料の在庫管理をしっかりしなさい!ですね(^^;
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援していただけると嬉しいです(*^^*)
↓

ありがとうございます☆