いちご酵母第二弾はベーグル☆
少しでも苺の香りが出せないものかと考え、
酵母エキスもちょっと入れてみました。
作ったベーグルは2種類。
(写真を撮るのを忘れてカットしてしまったので、
バレないように頑張ってくっつけてみたのですが・・・思いっきり線入ってます^^; )
『プレーン』

ポピーシードを乗せて焼きました。
プチプチの食感と香ばしさが好きなんです(^^)

『クランベリーチョコナッツ』

クランベリーとホワイトチョコチップ、ヘーゼルナッツ入り。
もしかしたら今日はいちごの香りがするかもしれない!と思い(←願い?)
選んだフィリングです。
溶けたホワイトチョコが美味しい♪

エキス効果を期待したのですが、今日もやっぱりいちごの香りはしませんでした(´。`)
でも。
今まで作ったベーグルの中でいちばん美味しかったよ~!!!
なんといっても食感がイイ♪
すごーくムッチリ。そしてしっとり~( ̄▽ ̄)
カットしたときにしっかり目が詰まっていたので
「これはいいかも♪」と思ったのですが、
食べたら想像以上に美味しくてビックリ☆
嬉しい~♪
ありがとう、酵母さん。
いちごの香りはしなかったけど、粉の香りはしっかりしたよ~。
もっとたくさんベーグルを作りたくなったけど、がまん、がまん。
次に作るものはもう決めているのです。
初挑戦なのでどうなるか分からないけど、
頑張るぞー!
少しでも苺の香りが出せないものかと考え、
酵母エキスもちょっと入れてみました。
作ったベーグルは2種類。
(写真を撮るのを忘れてカットしてしまったので、
バレないように頑張ってくっつけてみたのですが・・・思いっきり線入ってます^^; )
『プレーン』

ポピーシードを乗せて焼きました。
プチプチの食感と香ばしさが好きなんです(^^)

『クランベリーチョコナッツ』

クランベリーとホワイトチョコチップ、ヘーゼルナッツ入り。
もしかしたら今日はいちごの香りがするかもしれない!と思い(←願い?)
選んだフィリングです。
溶けたホワイトチョコが美味しい♪

エキス効果を期待したのですが、今日もやっぱりいちごの香りはしませんでした(´。`)
でも。
今まで作ったベーグルの中でいちばん美味しかったよ~!!!
なんといっても食感がイイ♪
すごーくムッチリ。そしてしっとり~( ̄▽ ̄)
カットしたときにしっかり目が詰まっていたので
「これはいいかも♪」と思ったのですが、
食べたら想像以上に美味しくてビックリ☆
嬉しい~♪
ありがとう、酵母さん。
いちごの香りはしなかったけど、粉の香りはしっかりしたよ~。
もっとたくさんベーグルを作りたくなったけど、がまん、がまん。
次に作るものはもう決めているのです。
初挑戦なのでどうなるか分からないけど、
頑張るぞー!
スポンサーサイト
無事完成したいちご酵母を使って、初のパン焼き♪
何を焼こうかと考えて、選んだのは・・・やっぱりパン・ド・ミ!
前回の失敗のリベンジです(^^)

今回はちゃんと膨らんでくれました!やったー♪♪♪
でも、なんだかこじんまりとした、おとなしい焼き上がり。
もっとメリメリッと釜伸びしてくれることを期待していたのですが・・・。
イーストで焼いたときと変わらない気がするなぁ(´。`)
二次発酵を長く取りすぎたのかな。
それとももともと酵母の力が弱かったのかな。
焼き色はまあまあ満足。優しい色に焼きあがりました。
オーブンから出した後、ピキパキという可愛い音も(^^)

クラムはしっとり、ふんわり。
弾力があって美味しかったです(^^)v
少々の不満はありつつも、全体としてはまあまあの出来かな~?と
思ったところで、重大なことに気づきました。
そういえば、このパン。
いちごの香りがしない~っ!
焼成直後も、冷めた後も、いちごらしき香りは一切感じることが出来ず。
生地を捏ねたあとの手はいちごの香りがしたのですが、
肝心のパンからは・・・(T_T)
カットしたのは焼成後数時間たって、完全に冷めてから。
焼き立てをカットしていたら、中からいちごの香りがしたのかな~?
どこに行ってしまったんでしょう、いちごさん。
いちごの香りがしないいちご酵母パン・・・寂しい。
うーん。。。
何を焼こうかと考えて、選んだのは・・・やっぱりパン・ド・ミ!
前回の失敗のリベンジです(^^)

今回はちゃんと膨らんでくれました!やったー♪♪♪
でも、なんだかこじんまりとした、おとなしい焼き上がり。
もっとメリメリッと釜伸びしてくれることを期待していたのですが・・・。
イーストで焼いたときと変わらない気がするなぁ(´。`)
二次発酵を長く取りすぎたのかな。
それとももともと酵母の力が弱かったのかな。
焼き色はまあまあ満足。優しい色に焼きあがりました。
オーブンから出した後、ピキパキという可愛い音も(^^)


クラムはしっとり、ふんわり。
弾力があって美味しかったです(^^)v
少々の不満はありつつも、全体としてはまあまあの出来かな~?と
思ったところで、重大なことに気づきました。
そういえば、このパン。
いちごの香りがしない~っ!
焼成直後も、冷めた後も、いちごらしき香りは一切感じることが出来ず。
生地を捏ねたあとの手はいちごの香りがしたのですが、
肝心のパンからは・・・(T_T)
カットしたのは焼成後数時間たって、完全に冷めてから。
焼き立てをカットしていたら、中からいちごの香りがしたのかな~?
どこに行ってしまったんでしょう、いちごさん。
いちごの香りがしないいちご酵母パン・・・寂しい。
うーん。。。
昨日のかけつぎから丸1日が経過。
いちご酵母さんの完成です~

ビン曇ってます(^^;
冷蔵庫でますます大きくなりました♪
元気に育ってくれてありがとう。
次はいよいよパン作り!!!
可愛い酵母さんを活かせるように頑張るからね(^^)
いちご酵母さんの完成です~


ビン曇ってます(^^;
冷蔵庫でますます大きくなりました♪
元気に育ってくれてありがとう。
次はいよいよパン作り!!!
可愛い酵母さんを活かせるように頑張るからね(^^)
いよいよ元種作りも最終段階に!
本のように「ビンから飛び出しそうな」状態にはならなそうですが、
それは酵母の量に対してビンが大きすぎるから。だよね。
今日も昨日と同じ、リスドォル25gと水10gを加えました。

混ぜているときもすごい弾力。
自家製酵母ってこんなふうになるんですね。すごい。
作業から5時間後の様子がこちら。

室温後の写真を撮り忘れたことに気づき、
あわてて冷蔵庫から出したらビンが曇っちゃっいました(^^;
このまま朝まで置いたら元種の完成です(^^)
本のように「ビンから飛び出しそうな」状態にはならなそうですが、
それは酵母の量に対してビンが大きすぎるから。だよね。
今日も昨日と同じ、リスドォル25gと水10gを加えました。

混ぜているときもすごい弾力。
自家製酵母ってこんなふうになるんですね。すごい。
作業から5時間後の様子がこちら。

室温後の写真を撮り忘れたことに気づき、
あわてて冷蔵庫から出したらビンが曇っちゃっいました(^^;
このまま朝まで置いたら元種の完成です(^^)
さあ、今日もやるか!と張り切ってビンを開けようとしたら、
・・・回らない。
昨日まで普通に開けられていたフタが、硬くて回らないーっ!!
手をプルプルさせて頑張ってもピクリとも動かず。
どうにか開いてくれたから良かったけれど、明日も怪しい。
そんなわけで、今日からフタはサランラップへと変更です。

リスドォル25g、水10gを加えました。
2時間半後、だいたい1.5倍くらいの大きさに。

昨日よりも大きくなるのが早い!
そして匂いは変わらずいちごのいい香り。
よしよし(^^)
今夜も冷蔵庫でゆっくり休んでね♪
・・・回らない。
昨日まで普通に開けられていたフタが、硬くて回らないーっ!!
手をプルプルさせて頑張ってもピクリとも動かず。
どうにか開いてくれたから良かったけれど、明日も怪しい。
そんなわけで、今日からフタはサランラップへと変更です。

リスドォル25g、水10gを加えました。
2時間半後、だいたい1.5倍くらいの大きさに。

昨日よりも大きくなるのが早い!
そして匂いは変わらずいちごのいい香り。
よしよし(^^)
今夜も冷蔵庫でゆっくり休んでね♪
冷蔵庫で休ませること、丸1日。
冷蔵庫に入れる前よりもちょっと大きくなっていました。たぶん。
今日は、ボウルに取り出した後、
リスドォル75gと水40gを加えて軽く混ぜ混ぜ。
粉っぽさが残る状態でビンの中に戻しました。

最初の作業後、2倍近くの大きさになるのに半日かかったので、
今日も2~3時間ではそんなに大きくならないだろうと予想。
寝る前(午前0時頃)に作業をして、朝まで室温で放置することにしました。
朝起きて見てみると・・・

大きくなってる~♪
予想以上に大きくなっているのでちょっとビックリ。
うれしい~(^^)
本には「1.5倍くらいの大きさになったら冷蔵庫に」と書いてあったので
ちょっと大きくなりすぎかもしれないけど、まあいいか。
どうかこのまま、たくましく育っておくれ~。
そんなことを思いながら、今日もタオルでくるんで冷蔵庫に。
楽しいよー♪
冷蔵庫に入れる前よりもちょっと大きくなっていました。たぶん。
今日は、ボウルに取り出した後、
リスドォル75gと水40gを加えて軽く混ぜ混ぜ。
粉っぽさが残る状態でビンの中に戻しました。

最初の作業後、2倍近くの大きさになるのに半日かかったので、
今日も2~3時間ではそんなに大きくならないだろうと予想。
寝る前(午前0時頃)に作業をして、朝まで室温で放置することにしました。
朝起きて見てみると・・・

大きくなってる~♪
予想以上に大きくなっているのでちょっとビックリ。
うれしい~(^^)
本には「1.5倍くらいの大きさになったら冷蔵庫に」と書いてあったので
ちょっと大きくなりすぎかもしれないけど、まあいいか。
どうかこのまま、たくましく育っておくれ~。
そんなことを思いながら、今日もタオルでくるんで冷蔵庫に。
楽しいよー♪
酵母エキスが出来上がったので、
次は元種づくりに挑戦です。
酵母エキス60gとリスドォル60gを軽く混ぜて、
熱湯消毒をしたビンの中へ。
消費することを考えて少量にしたのですが、
ビンに入れて底いっぱいに伸ばしたら、すごく薄っぺらーくなってしまいました(^^;

その後、12時間経過した時点で2倍弱くらいになりました。
(写真撮り忘れました。。。)
本には「2~3倍になったら冷蔵庫の野菜室へ」と書いてあったので、
もうちょっと待とうかな~と思ったのですが、
前回の異臭酵母のことを思い出し、
表面にはたくさん気泡が出ていているから、これでOK!ということにしました。
わが家の冷蔵庫には単独の野菜室がない(冷蔵室内に小さい引き出しが付いているタイプ)ので、
タオルを巻いて(←気休め?)普通の冷蔵室に。
大丈夫かな~?
次は元種づくりに挑戦です。
酵母エキス60gとリスドォル60gを軽く混ぜて、
熱湯消毒をしたビンの中へ。
消費することを考えて少量にしたのですが、
ビンに入れて底いっぱいに伸ばしたら、すごく薄っぺらーくなってしまいました(^^;

その後、12時間経過した時点で2倍弱くらいになりました。
(写真撮り忘れました。。。)
本には「2~3倍になったら冷蔵庫の野菜室へ」と書いてあったので、
もうちょっと待とうかな~と思ったのですが、
前回の異臭酵母のことを思い出し、
表面にはたくさん気泡が出ていているから、これでOK!ということにしました。
わが家の冷蔵庫には単独の野菜室がない(冷蔵室内に小さい引き出しが付いているタイプ)ので、
タオルを巻いて(←気休め?)普通の冷蔵室に。
大丈夫かな~?
いちご酵母にリベンジしました!
まずは酵母エキス作りから。
ビンが小さいからと、前回は砂糖を小さじ1/2にしたのですが、今回は小さじ1を入れました。
また、前回は「もうちょっとかなぁ」と様子を伺っているうちに
発酵のピークを越えてしまった気がしたので、
今回は置き過ぎないように注意!
仕込んだいちごの数が少ないので、本やネットで見るような
あふれんばかりの「シュワシュワシュワシュワ~っ」にはならないだろうと判断し、
表面全体にシュワシュワが広がり、
いちごから小さい気泡が次々と出てくる状態でOKとしました。
かかった日数は丸5日。
日数的には前回と一緒なのですが、今回のほうがちょっと元気な感じがします。
そうそう。
4日目にまたもカビを発見!
ほわっほわーの白いモノがいちごの水に浸かっていない部分に付いていました。
今回は患部(?)を切らずに、まるごと1個捨てました。
前回よりも丁寧に洗って、へたもとったのにどうして・・・?
ビンの消毒の仕方が悪いのかなぁ?
なにはともあれ、いちごの酵母エキスは無事完成です(^^)

甘くていい香り♪
酵母エキスが元気なうちに、種作りに入りたいと思います。
どうか元気な酵母種になってくれますように。
まずは酵母エキス作りから。
ビンが小さいからと、前回は砂糖を小さじ1/2にしたのですが、今回は小さじ1を入れました。
また、前回は「もうちょっとかなぁ」と様子を伺っているうちに
発酵のピークを越えてしまった気がしたので、
今回は置き過ぎないように注意!
仕込んだいちごの数が少ないので、本やネットで見るような
あふれんばかりの「シュワシュワシュワシュワ~っ」にはならないだろうと判断し、
表面全体にシュワシュワが広がり、
いちごから小さい気泡が次々と出てくる状態でOKとしました。
かかった日数は丸5日。
日数的には前回と一緒なのですが、今回のほうがちょっと元気な感じがします。
そうそう。
4日目にまたもカビを発見!
ほわっほわーの白いモノがいちごの水に浸かっていない部分に付いていました。
今回は患部(?)を切らずに、まるごと1個捨てました。
前回よりも丁寧に洗って、へたもとったのにどうして・・・?
ビンの消毒の仕方が悪いのかなぁ?
なにはともあれ、いちごの酵母エキスは無事完成です(^^)


甘くていい香り♪
酵母エキスが元気なうちに、種作りに入りたいと思います。
どうか元気な酵母種になってくれますように。
広島にある大好きなパン屋さん、 【Boulangerie deRien】のパンが届きました。

ある人のブログでお店の存在を知り、「食べてみたい!!」と思って
昨年初めて広島へ。
とにかくどのパンも美味しくて、美味しくて。
「滋味」という言葉を初めて実感したパンでした。
とはいえ、気軽に行ける距離ではない広島県。
いまは時々お取り寄せをして楽しんでいます。
今回届いたパンはこちら。
(相変わらずの室内撮りで写真の色が悪いです・・・)
『ハチミツとバニラのパン(アカシア)』

全粒粉の生地にバニラビーンズが入ったパンと、アカシアのハチミツのセットです。
「ハチミツをぬって完成するパン」ということなのですが、食べて納得。
パンだけで食べても、小麦の味がしっかり感じられて、瑞々しくて美味しいのですが、
アカシアのハチミツを塗ると、一気に美味しさ倍増!美味しすぎます!!
あっという間になくなってしまいました(^^;
『くるみ・カレンズ』

どっしりと落ち着いた雰囲気の見た目がカッコいいです(^^)
甘酸っぱいカレンズとくるみがたっぷり入っています。
底のちょっと黒く焼けた部分が、いかにも「石釜で焼きました~っ!」という感じ。
美味しかったです。
『ゴーダチーズ』

毎回必ず買っている、大好きなパンです。
どーんと入ったチーズがたまりません!
こんなにチーズが入っているのに、パン生地がまったく負けていないんです。
それどころか、「ドリアンのパン生地は本当に美味しいなぁ・・・」としみじみ。
芥子の実のプチプチもいいアクセントになっています。
うーん、美味しい。次も絶対買おう。
『ドライフルーツケーキ』

砂糖を一切使っていないケーキ。
ドライフルーツとナッツの隙間にちょこっと生地がある、と言っても過言ではないほど
ぎっしり入っています。重い!!
お酒の効いたフルーツがほんのり甘くて、美味しかったです。
ドリアンのパンには、いつも優しさを感じます。
お店の雰囲気もそうだったように、ホッとくつろげる感じ。
また今年も広島に行きたいなぁ。。。

ある人のブログでお店の存在を知り、「食べてみたい!!」と思って
昨年初めて広島へ。
とにかくどのパンも美味しくて、美味しくて。
「滋味」という言葉を初めて実感したパンでした。
とはいえ、気軽に行ける距離ではない広島県。
いまは時々お取り寄せをして楽しんでいます。
今回届いたパンはこちら。
(相変わらずの室内撮りで写真の色が悪いです・・・)
『ハチミツとバニラのパン(アカシア)』


全粒粉の生地にバニラビーンズが入ったパンと、アカシアのハチミツのセットです。
「ハチミツをぬって完成するパン」ということなのですが、食べて納得。
パンだけで食べても、小麦の味がしっかり感じられて、瑞々しくて美味しいのですが、
アカシアのハチミツを塗ると、一気に美味しさ倍増!美味しすぎます!!
あっという間になくなってしまいました(^^;
『くるみ・カレンズ』

どっしりと落ち着いた雰囲気の見た目がカッコいいです(^^)
甘酸っぱいカレンズとくるみがたっぷり入っています。
底のちょっと黒く焼けた部分が、いかにも「石釜で焼きました~っ!」という感じ。
美味しかったです。
『ゴーダチーズ』

毎回必ず買っている、大好きなパンです。
どーんと入ったチーズがたまりません!
こんなにチーズが入っているのに、パン生地がまったく負けていないんです。
それどころか、「ドリアンのパン生地は本当に美味しいなぁ・・・」としみじみ。
芥子の実のプチプチもいいアクセントになっています。
うーん、美味しい。次も絶対買おう。
『ドライフルーツケーキ』

砂糖を一切使っていないケーキ。
ドライフルーツとナッツの隙間にちょこっと生地がある、と言っても過言ではないほど
ぎっしり入っています。重い!!
お酒の効いたフルーツがほんのり甘くて、美味しかったです。
ドリアンのパンには、いつも優しさを感じます。
お店の雰囲気もそうだったように、ホッとくつろげる感じ。
また今年も広島に行きたいなぁ。。。
わが家にジュースミキサーがやってきました!

安く買えてよかった~♪と喜んでいたのですが、
家に帰ってから気づいたことがひとつ。
・・・ジュースミキサーではスコーンの材料を混ぜることはできないらしい。
「だって、ジュースミキサーだよ?」と言われれば、それまでなのですが、
「みじん切り」とか「すりゴマ」は出来ないだろうけど、
単純に「混ぜる」という作業なら出来るのかと思っていたのです。
でも、説明書に
「必ず水を入れてね。」
「ハンバーグとか餃子の種を混ぜるのには使わないでね。」
と書いてあって。。。
ガッカリ(T_T)
そうか、だから安かったんだ~。
まあ、いちばんやりたかったことは生ジュース作りだから。
これからは美味しいバナナジュースやミックスジュースを
家で作ることが出来るんだから。
そうそう。
ビタミンをたっぷりとって、つやつや美肌を目指すのだ!
明日、フルーツを買ってこよう。
楽しみ~(^^)♪

安く買えてよかった~♪と喜んでいたのですが、
家に帰ってから気づいたことがひとつ。
・・・ジュースミキサーではスコーンの材料を混ぜることはできないらしい。
「だって、ジュースミキサーだよ?」と言われれば、それまでなのですが、
「みじん切り」とか「すりゴマ」は出来ないだろうけど、
単純に「混ぜる」という作業なら出来るのかと思っていたのです。
でも、説明書に
「必ず水を入れてね。」
「ハンバーグとか餃子の種を混ぜるのには使わないでね。」
と書いてあって。。。
ガッカリ(T_T)
そうか、だから安かったんだ~。
まあ、いちばんやりたかったことは生ジュース作りだから。
これからは美味しいバナナジュースやミックスジュースを
家で作ることが出来るんだから。
そうそう。
ビタミンをたっぷりとって、つやつや美肌を目指すのだ!
明日、フルーツを買ってこよう。
楽しみ~(^^)♪
残ったいちご酵母エキスで酵母種を仕込みました。
エキスと全粒粉を1:1で混ぜて待つこと半日。
・・・変化なし。
さらに待つこと半日。
・・・1.5倍くらいに膨らんだものの、
蓋を開けた瞬間に
「むほっ(++)」
とする強烈なニオイが!
これは怪しい。
酵母種ってこういうニオイがするものなの?
酸っぱくはないんだけど、思わずむせてしまう怪しい刺激臭。
いちごの香りはどこへ・・・?
翌日、パン教室で会ったお友達に聞いてみたところ、
そんなニオイがしたことはないと言われました。
そうか、あの子はやっぱりダメになっているのね(:_;)
エキスはいちごの香りだったんだけどなぁ。
天気が良くて部屋の中が暑かったからかな。
残念だけど仕方がありません。
異臭いちご酵母種ちゃんは処分することにしました。
というわけで、私の初☆自家製酵母は失敗に終わってしまいました(T_T)
原因はいろいろあると思いますが、
まずエキスの元気がなかったことが気になります。
やっぱり発酵の具合の見極めが間違っていたのかな~。
使ったいちごが鮮度が悪そうだったのもいけないのかな~。
もうそろそろいちごの季節も終わり。
その前に、もう一度チャレンジしてみようと思います。
今回はバッチリ新鮮そうないちごを用意しました。
さて、どうなるでしょう~???
エキスと全粒粉を1:1で混ぜて待つこと半日。
・・・変化なし。
さらに待つこと半日。
・・・1.5倍くらいに膨らんだものの、
蓋を開けた瞬間に
「むほっ(++)」
とする強烈なニオイが!
これは怪しい。
酵母種ってこういうニオイがするものなの?
酸っぱくはないんだけど、思わずむせてしまう怪しい刺激臭。
いちごの香りはどこへ・・・?
翌日、パン教室で会ったお友達に聞いてみたところ、
そんなニオイがしたことはないと言われました。
そうか、あの子はやっぱりダメになっているのね(:_;)
エキスはいちごの香りだったんだけどなぁ。
天気が良くて部屋の中が暑かったからかな。
残念だけど仕方がありません。
異臭いちご酵母種ちゃんは処分することにしました。
というわけで、私の初☆自家製酵母は失敗に終わってしまいました(T_T)
原因はいろいろあると思いますが、
まずエキスの元気がなかったことが気になります。
やっぱり発酵の具合の見極めが間違っていたのかな~。
使ったいちごが鮮度が悪そうだったのもいけないのかな~。
もうそろそろいちごの季節も終わり。
その前に、もう一度チャレンジしてみようと思います。
今回はバッチリ新鮮そうないちごを用意しました。
さて、どうなるでしょう~???
パン教室に行ってきました。
今日作ったのは「りんごの田舎風ドイツパン」。
甘く煮たりんごとシナモンシュガーが巻き込まれたパンです。

馬蹄の形に成形したのですが、生地を巻き方が緩かったため
空気が入ってしまい、かなりプクプクなU字形に。
切ってみると、かなりの空洞が。。。

スカッとしてます(^^;
次回はもっときっちり巻くようにしなくては~。
今日は先生の娘さんと、お孫さん3人がドイツから遊びに来ていました。
人懐っこくて、とても可愛い子供たちなのですが、
とにかく元気!!!元気すぎる!!!!!
抱っこして、おんぶして、教室の庭を走り回りました。
日頃まったく運動をしていない私は息も絶え絶え。
明日の朝、ちゃんと起き上がれるか心配です。
今日作ったのは「りんごの田舎風ドイツパン」。
甘く煮たりんごとシナモンシュガーが巻き込まれたパンです。

馬蹄の形に成形したのですが、生地を巻き方が緩かったため
空気が入ってしまい、かなりプクプクなU字形に。
切ってみると、かなりの空洞が。。。

スカッとしてます(^^;
次回はもっときっちり巻くようにしなくては~。
今日は先生の娘さんと、お孫さん3人がドイツから遊びに来ていました。
人懐っこくて、とても可愛い子供たちなのですが、
とにかく元気!!!元気すぎる!!!!!
抱っこして、おんぶして、教室の庭を走り回りました。
日頃まったく運動をしていない私は息も絶え絶え。
明日の朝、ちゃんと起き上がれるか心配です。
初めて作ったいちご酵母エキスでパンを焼きました。
が、しかし。。。撃沈しました(T_T)
GW中に焼きたかったので、前種法に挑戦したのですが、
前種作りのときも、その後のパン生地の一次発酵のときも
気泡は出るものの、なかなか大きくなってくれず。
一次発酵は、途中から室温ではなく、
お湯を入れたカップと一緒にオーブンの中に入れましたが、
24時間が経過した時点で、ようやく1.5倍くらい。
水分量を加減しなかったため、かなりゆるゆるだった生地は、
ボウルの中で張りもなくダラーンとしていたのでした。
これは丸パンは無理!と判断し、なんとか2分割して丸めたものを1斤型に投入。
すでに連休最終日の深夜だったため、
二次発酵はお湯入りカップと共にオーブンの中に入れて1時間30分で切り上げ。
すこーし大きくなったかな~くらいで、無理やり焼成突入。
案の定、ぶわわわっとは膨らんでくれず、
背の低い、不恰好なパンが出来上がったのでした。

あまりにもブサイクなため、全体画像は私の心に留めることにしました(T_T)
クラストはぶ厚く、クラムは気泡たっぷりです(^^;
背は低いのですが、サイド(角の部分)にはメキメキ~っと大きな割れ目が出来ていました。
これって酵母の底力?
ガッカリしつつ食べてみると・・・
いちごのいい香りがして、しっとりむっちり。
あれ?意外と悪くない。。。ちょっと美味しいかも。
翌朝、冷めたものを食べてみると、
いちごの香りはあまりしなくなっていましたが、
ほんのり甘くて、しっとりしていて、あれ?やっぱり(それなりに)美味しいかも?
酵母エキス自体に元気がなかったのか、
前種もしくはパン生地の発酵で、過発酵or発酵不足にしてしまったのか。
とりあえず前種法はやめて、同じ酵母エキスから酵母種を作ってみようと思います。
失敗は成功の母!
頑張るぞーっ!
が、しかし。。。撃沈しました(T_T)
GW中に焼きたかったので、前種法に挑戦したのですが、
前種作りのときも、その後のパン生地の一次発酵のときも
気泡は出るものの、なかなか大きくなってくれず。
一次発酵は、途中から室温ではなく、
お湯を入れたカップと一緒にオーブンの中に入れましたが、
24時間が経過した時点で、ようやく1.5倍くらい。
水分量を加減しなかったため、かなりゆるゆるだった生地は、
ボウルの中で張りもなくダラーンとしていたのでした。
これは丸パンは無理!と判断し、なんとか2分割して丸めたものを1斤型に投入。
すでに連休最終日の深夜だったため、
二次発酵はお湯入りカップと共にオーブンの中に入れて1時間30分で切り上げ。
すこーし大きくなったかな~くらいで、無理やり焼成突入。
案の定、ぶわわわっとは膨らんでくれず、
背の低い、不恰好なパンが出来上がったのでした。

あまりにもブサイクなため、全体画像は私の心に留めることにしました(T_T)
クラストはぶ厚く、クラムは気泡たっぷりです(^^;
背は低いのですが、サイド(角の部分)にはメキメキ~っと大きな割れ目が出来ていました。
これって酵母の底力?
ガッカリしつつ食べてみると・・・
いちごのいい香りがして、しっとりむっちり。
あれ?意外と悪くない。。。ちょっと美味しいかも。
翌朝、冷めたものを食べてみると、
いちごの香りはあまりしなくなっていましたが、
ほんのり甘くて、しっとりしていて、あれ?やっぱり(それなりに)美味しいかも?
酵母エキス自体に元気がなかったのか、
前種もしくはパン生地の発酵で、過発酵or発酵不足にしてしまったのか。
とりあえず前種法はやめて、同じ酵母エキスから酵母種を作ってみようと思います。
失敗は成功の母!
頑張るぞーっ!
自由が丘に買い物に行き、気になる和食器を発見!

『線香花火』という名前のどんぶりです。
本当はもっと落ち着いた感じの、濃いめの色合いのどんぶりを探していたのですが、
手に取った瞬間に
「これでマグロの漬け丼が食べたい!」
と思ってしまったのです。
なぜ海鮮丼でも、鉄火丼でもなく、漬け丼なのか。
我ながらよくわからないインスピレーションです(^^;
でも、これがきっと出会いだから。
これから大切に使っていこうと思います。
どんぶりを持って歩いていたら喉が渇いてきたので、
近くにあった【IDEE CAFE】で休憩。
『チョコレートバナナロールケーキ』を食べました(^^)

チョコレートガナッシュとローストバナナ入りだったのですが、
残念ながらバナナもチョコも、私の予想よりもだいぶ控えめ。
上にのったアイス&生クリームに負けてしまった感じでした。
スポンジはしっとりしていて美味しかったです。
ロールケーキ単品で食べてみたいなぁ。

『線香花火』という名前のどんぶりです。
本当はもっと落ち着いた感じの、濃いめの色合いのどんぶりを探していたのですが、
手に取った瞬間に
「これでマグロの漬け丼が食べたい!」
と思ってしまったのです。
なぜ海鮮丼でも、鉄火丼でもなく、漬け丼なのか。
我ながらよくわからないインスピレーションです(^^;
でも、これがきっと出会いだから。
これから大切に使っていこうと思います。
どんぶりを持って歩いていたら喉が渇いてきたので、
近くにあった【IDEE CAFE】で休憩。
『チョコレートバナナロールケーキ』を食べました(^^)

チョコレートガナッシュとローストバナナ入りだったのですが、
残念ながらバナナもチョコも、私の予想よりもだいぶ控えめ。
上にのったアイス&生クリームに負けてしまった感じでした。
スポンジはしっとりしていて美味しかったです。
ロールケーキ単品で食べてみたいなぁ。
白金高輪にある【マルイチベーグル】に行ってきました。
とても人気のあるお店だし、ゴールデンウィークだし、ということで
気合を入れて、開店20分前に到着。
すでに7~8組並んでいました。
店内は白を基調としたシンプルなつくり。
ちゃんと店内に人が並べるようになっていました。


商品ケースにはいかにも重量級なベーグルがたくさん。
つぎつぎと焼きたてが入れられていきます。

さんざん悩んだ末に選んだサンドがこちら。
『エッグサラダとポテトサラダのハーフ&ハーフ』

ベーグルはプレーンにしました。
すごいムギュムギュ。
フィリングと一緒に食べても、口の中でしっかり小麦の香りがします。
どうやったらこんなベーグルが作れるんだろう。
美味しい!!!
エッグサラダはゆでたまごが大胆にカットされていて、白身の存在感たっぷり。
マヨネーズが控えめで、たまごの味がしっかりします。
ポテトサラダも控えめな味付けで、野菜の味がちゃんと感じられます。
シンプルな味付けだから、こんなに大量にはさんでもしつこくない。
ベーグルを生かす味付け。
ベーグルとフィリングのバランスが絶妙なんだなあと感心してしまいました。
そして、一緒に行った友達が選んだサンドはこちら。
『エッグサラダとマンゴー豆腐クリームチーズのハーフ&ハーフ』

エッグサラダがかぶってしまいましたが、お互いのを半分ずつ交換。
マンゴー豆腐クリチ、美味しい!
マンゴーの甘味とクリームチーズの酸味の組み合わせを、
豆腐が優しくマイルドにしてくれています。
しつこくなくて美味しい~♪
そしてびっくりしたのが、ベーグル!
同じプレーンにしたのですが、上がさくっと香ばしい。
私のサンドのときにはなかった味わいです。
どちらも焼き立てを使ってもらったのに、なんで?
焼き加減の違い?
「なにこれ、美味しい~っ!」といいながら、食べました。
あのサックリさは忘れられない。。。
お持ち帰り用に何個か買ったので、それは是非焼き戻して食べよう、と
心に誓ったのでした。
初めてのマルイチベーグル。
お店の方もとてもステキで、雰囲気のいいお店でした。
また行きたいな~。
とても人気のあるお店だし、ゴールデンウィークだし、ということで
気合を入れて、開店20分前に到着。
すでに7~8組並んでいました。
店内は白を基調としたシンプルなつくり。
ちゃんと店内に人が並べるようになっていました。


商品ケースにはいかにも重量級なベーグルがたくさん。
つぎつぎと焼きたてが入れられていきます。

さんざん悩んだ末に選んだサンドがこちら。
『エッグサラダとポテトサラダのハーフ&ハーフ』

ベーグルはプレーンにしました。
すごいムギュムギュ。
フィリングと一緒に食べても、口の中でしっかり小麦の香りがします。
どうやったらこんなベーグルが作れるんだろう。
美味しい!!!
エッグサラダはゆでたまごが大胆にカットされていて、白身の存在感たっぷり。
マヨネーズが控えめで、たまごの味がしっかりします。
ポテトサラダも控えめな味付けで、野菜の味がちゃんと感じられます。
シンプルな味付けだから、こんなに大量にはさんでもしつこくない。
ベーグルを生かす味付け。
ベーグルとフィリングのバランスが絶妙なんだなあと感心してしまいました。
そして、一緒に行った友達が選んだサンドはこちら。
『エッグサラダとマンゴー豆腐クリームチーズのハーフ&ハーフ』

エッグサラダがかぶってしまいましたが、お互いのを半分ずつ交換。
マンゴー豆腐クリチ、美味しい!
マンゴーの甘味とクリームチーズの酸味の組み合わせを、
豆腐が優しくマイルドにしてくれています。
しつこくなくて美味しい~♪
そしてびっくりしたのが、ベーグル!
同じプレーンにしたのですが、上がさくっと香ばしい。
私のサンドのときにはなかった味わいです。
どちらも焼き立てを使ってもらったのに、なんで?
焼き加減の違い?
「なにこれ、美味しい~っ!」といいながら、食べました。
あのサックリさは忘れられない。。。
お持ち帰り用に何個か買ったので、それは是非焼き戻して食べよう、と
心に誓ったのでした。
初めてのマルイチベーグル。
お店の方もとてもステキで、雰囲気のいいお店でした。
また行きたいな~。
通りかかったケンタッキーで、こんなものを発見!

武将スタイルのカーネルおじさんです!
しかも

頭には大きな “ 愛 ”。
直江兼続だーっ!!!
素敵です。カーネルおじさん。
いつもと表情が違って見えます。
何かを訴えているかのようなポージング(←いつもどおりなんだけど)。
二度見せずにはいられません。
おじさん、「和」になるとこんなに違って見えるんだね。
こどもの日までの限定バージョンかな。
貴重なおじさんが見られて楽しかったです(^^)

武将スタイルのカーネルおじさんです!
しかも

頭には大きな “ 愛 ”。
直江兼続だーっ!!!
素敵です。カーネルおじさん。
いつもと表情が違って見えます。
何かを訴えているかのようなポージング(←いつもどおりなんだけど)。
二度見せずにはいられません。
おじさん、「和」になるとこんなに違って見えるんだね。
こどもの日までの限定バージョンかな。
貴重なおじさんが見られて楽しかったです(^^)
5月3日 朝。
ビンの蓋をあけてみると・・・あれ?プシュって言わない。
気泡は出ているものの、昨夜ほどの元気がないような。。。
まさか、ダメになっちゃった???
弱り始めてるとか???
かなり不安だけれど、これでひとまず完成ということにしよう。
今日もいい天気だから、
これ以上室温においておくのは危険かも。
というわけで、冷蔵庫に入れて出かけることにしました。
大丈夫かなぁ、酵母ちゃん。。。
ビンの蓋をあけてみると・・・あれ?プシュって言わない。
気泡は出ているものの、昨夜ほどの元気がないような。。。
まさか、ダメになっちゃった???
弱り始めてるとか???
かなり不安だけれど、これでひとまず完成ということにしよう。
今日もいい天気だから、
これ以上室温においておくのは危険かも。
というわけで、冷蔵庫に入れて出かけることにしました。
大丈夫かなぁ、酵母ちゃん。。。
5月2日 5日目の酵母です。

ビンの蓋を開けるとプシュッという音が!
シュワシュワ~っと沢山の気泡がでています。
これは・・・いい感じかも?

本には「春は5日間くらいで完成」と書いてあったけど、
見極めかたがわかりません。
どのくらいのシュワシュワが完成のサインなんだろう。。。
とりあえず丸5日間経過するまで待って、
様子を見ようかな。

ビンの蓋を開けるとプシュッという音が!
シュワシュワ~っと沢山の気泡がでています。
これは・・・いい感じかも?


本には「春は5日間くらいで完成」と書いてあったけど、
見極めかたがわかりません。
どのくらいのシュワシュワが完成のサインなんだろう。。。
とりあえず丸5日間経過するまで待って、
様子を見ようかな。
4月30日 3日目の酵母です。

小さい気泡がつき始めました。
これって、シュワシュワの始まり!?と喜んでよく見たら・・・
なんと、イチゴの水に浸かっていない部分にカビのようなものを発見!
白くて小さいのがひとつ。うーん、カビだよね、これ。
煮沸消毒したスプーンとナイフを使って切り落としました。
水に浸かっていないところでよかった。
明日またカビが生えていたらどうしよう。。。
翌朝、どれどれと覗いたら

気泡が増えてる♪
イチゴはだいぶ白っぽく、
水は濁った感じに変わってきました。
このまま頑張って~っ!

小さい気泡がつき始めました。
これって、シュワシュワの始まり!?と喜んでよく見たら・・・
なんと、イチゴの水に浸かっていない部分にカビのようなものを発見!
白くて小さいのがひとつ。うーん、カビだよね、これ。
煮沸消毒したスプーンとナイフを使って切り落としました。
水に浸かっていないところでよかった。
明日またカビが生えていたらどうしよう。。。
翌朝、どれどれと覗いたら

気泡が増えてる♪
イチゴはだいぶ白っぽく、
水は濁った感じに変わってきました。
このまま頑張って~っ!
4月28日 PM9:00
ついに!
自家製酵母に初挑戦です!
選んだのは、いちご。
初酵母作りはレーズンにすべき・・・?とも思いましたが、
いちごは“春ならでは”の酵母なので(^^)
ビンを煮沸消毒して、いちごを洗って、砂糖を用意して。
・・・水を買ってくるのを忘れた~っ!
仕方がないので、いつも飲んでいるブリタの水を使うことに。
あとでパン友ちゃんに聞いたら、彼女もブリタの水を使って酵母を起こしているそう。
よかった~(^^;

無事に育つかなあ。
頑張れ、私のいちごちゃん!
ついに!
自家製酵母に初挑戦です!
選んだのは、いちご。
初酵母作りはレーズンにすべき・・・?とも思いましたが、
いちごは“春ならでは”の酵母なので(^^)
ビンを煮沸消毒して、いちごを洗って、砂糖を用意して。
・・・水を買ってくるのを忘れた~っ!
仕方がないので、いつも飲んでいるブリタの水を使うことに。
あとでパン友ちゃんに聞いたら、彼女もブリタの水を使って酵母を起こしているそう。
よかった~(^^;

無事に育つかなあ。
頑張れ、私のいちごちゃん!
| Home |