ちくわパンと同じ生地を使って『まるパン』を作りました。

まんまるじゃないと「まるパン」って言わないのかなぁ?
二次発酵中にかけておいた布巾がくっついてしまって
生地の表面が荒れてしまいました。あーあ。
割ってみたら、ねじり成形のあとがくっきり。

ほんのり甘くて、ふわふわ。
シンプルなパンってほっとします(*^^*)
お昼ごはんにまるパンで作った『きんぴらサンド』を。

美味しいーっ(≧~≦)
ちょっぴり濃い目の味付けのきんぴらごぼうがパンにしみる。。。
マヨネーズをちょっと入れてみても美味しかったかなぁ。
このサンド、今度お弁当に持っていこう♪
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援していただけると嬉しいです(*^^*)
↓

ありがとうございます☆

まんまるじゃないと「まるパン」って言わないのかなぁ?
二次発酵中にかけておいた布巾がくっついてしまって
生地の表面が荒れてしまいました。あーあ。
割ってみたら、ねじり成形のあとがくっきり。

ほんのり甘くて、ふわふわ。
シンプルなパンってほっとします(*^^*)
お昼ごはんにまるパンで作った『きんぴらサンド』を。

美味しいーっ(≧~≦)
ちょっぴり濃い目の味付けのきんぴらごぼうがパンにしみる。。。
マヨネーズをちょっと入れてみても美味しかったかなぁ。
このサンド、今度お弁当に持っていこう♪
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援していただけると嬉しいです(*^^*)
↓

ありがとうございます☆
スポンサーサイト
北海道で人気があるという『ちくわパン』を作ってみました。
以前sachannさんが作っていて気になっていたんです。
実物を見たことがないので聞いた情報を元に自己流で。
結果、こうなりました。

ハイ、ちくわがまったく見えません(^^;
まさかこんなに生地が膨らむなんて~!
でも角度を変えて見れば、ちゃんとちくわが☆

ちくわの中にはツナマヨが入っています。
焼成前に上面にマヨネーズを絞ろうと思っていたのに忘れちゃいました。

カットしたらツナ出ちゃった(^^;
本物のちくわパンと同じかどうかは分かりませんが
このパンすっごく美味しいです!!
パンとちくわが合うのかな~と疑問に思っていたのですが、合います!
ボリュームもあるので朝食やお弁当に良さそう~。
シンプルな味のふわふわパンにちくわ。
私の「お気に入り」に登録決定です(*^^*)
*** おまけ ***
ランキングに参加して1週間が過ぎました。
ランキングってどういうものなのかな~と思って始めてみましたが、
いつも読んでくださっている方はもちろん、
はじめましての方からもたくさんコメントがいただけて嬉しかったです。
どうもありがとうございます!
なかなか毎日更新!とはいかないこのブログですが、
これからも楽しく続けていけたらと思っています。
よかったらまた遊びに来てくださいね(*^^*)

応援ありがとうございます☆
以前sachannさんが作っていて気になっていたんです。
実物を見たことがないので聞いた情報を元に自己流で。
結果、こうなりました。

ハイ、ちくわがまったく見えません(^^;
まさかこんなに生地が膨らむなんて~!
でも角度を変えて見れば、ちゃんとちくわが☆

ちくわの中にはツナマヨが入っています。
焼成前に上面にマヨネーズを絞ろうと思っていたのに忘れちゃいました。

カットしたらツナ出ちゃった(^^;
本物のちくわパンと同じかどうかは分かりませんが
このパンすっごく美味しいです!!
パンとちくわが合うのかな~と疑問に思っていたのですが、合います!
ボリュームもあるので朝食やお弁当に良さそう~。
シンプルな味のふわふわパンにちくわ。
私の「お気に入り」に登録決定です(*^^*)
*** おまけ ***
ランキングに参加して1週間が過ぎました。
ランキングってどういうものなのかな~と思って始めてみましたが、
いつも読んでくださっている方はもちろん、
はじめましての方からもたくさんコメントがいただけて嬉しかったです。
どうもありがとうございます!
なかなか毎日更新!とはいかないこのブログですが、
これからも楽しく続けていけたらと思っています。
よかったらまた遊びに来てくださいね(*^^*)

応援ありがとうございます☆
以前から気になっていたものを、ついに買ってしまいました~(≧∀≦)
コレです。
『セルローラー』♪♪♪

ふくらはぎからふとももまで、これでコロコロするだけで
気になるセルライトとサヨナラできるというシロモノです(・ω・)
これと同じものかどうかは分かりませんが、
ずいぶん前に、IKKOさんがTVで薦めていて気になっていたんです。
とってもお手頃価格なので悩むほどのものではないのですが、
なんとなく今まで購入まで踏み切れず
お店で売っているのをチラチラと見ていたのでした。
しかし!
先日、何気なく自分のふとももをムギューッとつまんでみたら、
ボコボコーっとセルちゃんが!!!(><)
・・・セルローラー購入決定です。
使ってみると、うん、なんだか気持ちがいい。
セルちゃんがほぐされている気がする(←思い込み)
飽きっぽい私なので続くかどうか分かりませんが、
しばらくTVを観ながらコロコロしてみようと思います。
どうかセルちゃんが無くなりますように☆
ランキングに参加してみることにしました!
ぽちっと応援していただけると嬉しいです(*^^*)

ありがとうございます☆
コレです。
『セルローラー』♪♪♪

ふくらはぎからふとももまで、これでコロコロするだけで
気になるセルライトとサヨナラできるというシロモノです(・ω・)
これと同じものかどうかは分かりませんが、
ずいぶん前に、IKKOさんがTVで薦めていて気になっていたんです。
とってもお手頃価格なので悩むほどのものではないのですが、
なんとなく今まで購入まで踏み切れず
お店で売っているのをチラチラと見ていたのでした。
しかし!
先日、何気なく自分のふとももをムギューッとつまんでみたら、
ボコボコーっとセルちゃんが!!!(><)
・・・セルローラー購入決定です。
使ってみると、うん、なんだか気持ちがいい。
セルちゃんがほぐされている気がする(←思い込み)
飽きっぽい私なので続くかどうか分かりませんが、
しばらくTVを観ながらコロコロしてみようと思います。
どうかセルちゃんが無くなりますように☆
ランキングに参加してみることにしました!
ぽちっと応援していただけると嬉しいです(*^^*)

ありがとうございます☆
パン教室で教わった『カルピスブレッド』をラウンド型で焼きました。

白ゴマの在庫が少なかったので、今回はゴマ無し。
型焼きは焼き色薄めになることが多いので、
焼成温度をいつもより10度高くして、こんがり美味しそうな焼き色を・・・と思ったら
釜伸びがイマひとつ足りなかったようで、波模様(?)が綺麗に出ず(--;
残念な見た目になってしまいました~!
食べてみると・・・

しっかりめのクラストとふわふわのクラム。
うーん、美味しい☆
やっぱりカルピスブレッドは美味しいです(^^)
次はちゃんと綺麗なラウンドパンになるといいなぁ。
ランキングに参加してみることにしました!
ぽちっと応援していただけると嬉しいです(*^^*)

ありがとうございます☆

白ゴマの在庫が少なかったので、今回はゴマ無し。
型焼きは焼き色薄めになることが多いので、
焼成温度をいつもより10度高くして、こんがり美味しそうな焼き色を・・・と思ったら
釜伸びがイマひとつ足りなかったようで、波模様(?)が綺麗に出ず(--;
残念な見た目になってしまいました~!
食べてみると・・・

しっかりめのクラストとふわふわのクラム。
うーん、美味しい☆
やっぱりカルピスブレッドは美味しいです(^^)
次はちゃんと綺麗なラウンドパンになるといいなぁ。
ランキングに参加してみることにしました!
ぽちっと応援していただけると嬉しいです(*^^*)

ありがとうございます☆
これはなんでしょう?

正解は・・・
皮ごと焼いたとうもろこしです~!

以前、「とうもろこしを皮ごとアルミホイルで包んでオーブンで焼くと美味しい」
という話をしましたが、クックパッドでさらに美味しい焼き方を見つけました。
こちらのレシピです~!
魚焼きグリルを使おうと思ったのですが、
高さがギリギリ過ぎて火事になりそうだったので
お餅用の焼き網を使いました。
焼き上がりの写真を撮るのを忘れてしまったのですが、
とっても甘くて美味しい!そしてジュ~シィィ~っ!!
アルミホイルで包むよりも美味しいです。これはオススメ!!
茹でるよりも時間はかかりますが、この食べ方はくせになりそうです(≧~≦)
遊びに来てくださってありがとうございます。
ランキングに参加してみることにしました。
今日は“パン作り”ネタではなかったのですが。。。
ポチリと応援クリックしていただけたら嬉しいです(*^^*)

ありがとうございます☆

正解は・・・
皮ごと焼いたとうもろこしです~!

以前、「とうもろこしを皮ごとアルミホイルで包んでオーブンで焼くと美味しい」
という話をしましたが、クックパッドでさらに美味しい焼き方を見つけました。
こちらのレシピです~!
魚焼きグリルを使おうと思ったのですが、
高さがギリギリ過ぎて火事になりそうだったので
お餅用の焼き網を使いました。
焼き上がりの写真を撮るのを忘れてしまったのですが、
とっても甘くて美味しい!そしてジュ~シィィ~っ!!
アルミホイルで包むよりも美味しいです。これはオススメ!!
茹でるよりも時間はかかりますが、この食べ方はくせになりそうです(≧~≦)
遊びに来てくださってありがとうございます。
ランキングに参加してみることにしました。
今日は“パン作り”ネタではなかったのですが。。。
ポチリと応援クリックしていただけたら嬉しいです(*^^*)

ありがとうございます☆
『いちじくベーグル』を作りました(^^)

全粒粉入りの生地にイチジクとヘーゼルナッツ入り。
本当は胡桃を入れたかったんだけど、
ヘーゼルナッツの賞味期限が切れそうだったのでこちらをチョイスしました(^^;
ベーグルの表面にプチプチがあるのが分かりますか?
けしの実がたっぷり練りこんであるんです(*^^*)
生地もイチジクもプチプチ~の、食感が楽しいベーグルです☆
(実際食べてみると、けしの実はプチプチ感よりの香りのほうが活きていましたが・・・^^; )

切ってみたらイチジクとナッツが左右にきれいに分かれてました。混ざってて欲しかったー。
二次発酵でちょっと過発酵にしてしまったので、ムギュムギュ感はいまひとつ。
でも、イチジクが甘くて美味しいです~♪
ヘーゼルナッツもコリッとしていていいアクセントに。
自家製酵母でこのベーグルを作ったらいっそう美味しいだろうなぁ。
また作ろうっと☆
追記になりますが。。。
ランキングに参加してみることにしました!
ポチリと応援クリックしていただけたら嬉しいです(*^^*)


全粒粉入りの生地にイチジクとヘーゼルナッツ入り。
本当は胡桃を入れたかったんだけど、
ヘーゼルナッツの賞味期限が切れそうだったのでこちらをチョイスしました(^^;
ベーグルの表面にプチプチがあるのが分かりますか?
けしの実がたっぷり練りこんであるんです(*^^*)
生地もイチジクもプチプチ~の、食感が楽しいベーグルです☆
(実際食べてみると、けしの実はプチプチ感よりの香りのほうが活きていましたが・・・^^; )

切ってみたらイチジクとナッツが左右にきれいに分かれてました。混ざってて欲しかったー。
二次発酵でちょっと過発酵にしてしまったので、ムギュムギュ感はいまひとつ。
でも、イチジクが甘くて美味しいです~♪
ヘーゼルナッツもコリッとしていていいアクセントに。
自家製酵母でこのベーグルを作ったらいっそう美味しいだろうなぁ。
また作ろうっと☆
追記になりますが。。。
ランキングに参加してみることにしました!
ポチリと応援クリックしていただけたら嬉しいです(*^^*)

実家で過ごした4日間。
ゴロゴロするのにも飽きてしまい、久々に埼玉県幸手市にある【 cimai 】に行くことに。

(外観画像は前回の使いまわし~^^; )
でも、真昼に駅から20分歩くのはツライ・・・と思い、
「車貸して~」と言ったら、母が猛反対。
ペーパードライバーは信用できないらしい。あたりまえか~(^^;
結局、兄の運転で連れて行ってもらいました☆
今回お初のパンはこちら~。
『ソイバナナ』

豆乳とバナナを練りこんだパンにスライスしたバナナがズララ~っとのっています。
しっとりもっちりで、バナナの味がほんのり。
バナナ好きな私個人としては、もっとバナナーっとしていて欲しかったけど、
優しい味で美味しかったです♪
『コッペパン&バターロール』

とにかくふんわり、しっとり。シンプルな味で美味しい~(^^)
サンドにして食べたいな~と思いつつ、そのままでペロリと食べちゃいました。
『かぼちゃとココナッツのスコーン』

かぼちゃの甘みの中に、ココナッツの香り&シャキシャキの食感が~(´▽`)
かぼちゃとココナッツって合うんですね!
cimaiのスコーンはザックザク~の印象が強かったのですが、
これは他のスコーンよりもややソフトな感じがしました。かぼちゃ効果かな?
他には以前にも買った『黒糖くるみ』、『いちじくパン』、
『メープルアーモンドスコーン』、『クロワッサン』をお買い上げ~。
どれもやっぱり美味しい~っ!!
お店のレイアウトが変わっていたので聞いてみたら、
「窓際の席が日差しが強くて、すごく暑くて~。
配置を変えて、日陰に席を作ったんですよ。」とのこと。
たしかに窓際は暑そうだ~(^^;
今回は兄を待たせていたのですぐに帰りましたが、
次回は「joyce cafe」さんが来ている日に行って、
美味しいコーヒーを飲みながらのんびりしたいなぁ。
ゴロゴロするのにも飽きてしまい、久々に埼玉県幸手市にある【 cimai 】に行くことに。

(外観画像は前回の使いまわし~^^; )
でも、真昼に駅から20分歩くのはツライ・・・と思い、
「車貸して~」と言ったら、母が猛反対。
ペーパードライバーは信用できないらしい。あたりまえか~(^^;
結局、兄の運転で連れて行ってもらいました☆
今回お初のパンはこちら~。
『ソイバナナ』


豆乳とバナナを練りこんだパンにスライスしたバナナがズララ~っとのっています。
しっとりもっちりで、バナナの味がほんのり。
バナナ好きな私個人としては、もっとバナナーっとしていて欲しかったけど、
優しい味で美味しかったです♪
『コッペパン&バターロール』


とにかくふんわり、しっとり。シンプルな味で美味しい~(^^)
サンドにして食べたいな~と思いつつ、そのままでペロリと食べちゃいました。
『かぼちゃとココナッツのスコーン』

かぼちゃの甘みの中に、ココナッツの香り&シャキシャキの食感が~(´▽`)
かぼちゃとココナッツって合うんですね!
cimaiのスコーンはザックザク~の印象が強かったのですが、
これは他のスコーンよりもややソフトな感じがしました。かぼちゃ効果かな?
他には以前にも買った『黒糖くるみ』、『いちじくパン』、
『メープルアーモンドスコーン』、『クロワッサン』をお買い上げ~。
どれもやっぱり美味しい~っ!!
お店のレイアウトが変わっていたので聞いてみたら、
「窓際の席が日差しが強くて、すごく暑くて~。
配置を変えて、日陰に席を作ったんですよ。」とのこと。
たしかに窓際は暑そうだ~(^^;
今回は兄を待たせていたのですぐに帰りましたが、
次回は「joyce cafe」さんが来ている日に行って、
美味しいコーヒーを飲みながらのんびりしたいなぁ。
今日から数日、実家に帰ります~。
幼い頃から「お盆とお正月は家で過ごすもの」と教えられてきた私。
「お盆はご先祖様が家に帰ってくるんだよ」と言われても、
子供の頃は「友達の家は旅行に行っているのに~!」と不満だったのですが、
一緒に暮らしてきた祖父母が亡くなってからは
「お盆だから帰ろうかな」と自然に思うようになりました(^^)
母にカルピスブレッドを作っていってあげようと思っていたのに寝坊~★
実家でなにか作ってあげようと思います(^^;
ではでは、いってきま~す♪
幼い頃から「お盆とお正月は家で過ごすもの」と教えられてきた私。
「お盆はご先祖様が家に帰ってくるんだよ」と言われても、
子供の頃は「友達の家は旅行に行っているのに~!」と不満だったのですが、
一緒に暮らしてきた祖父母が亡くなってからは
「お盆だから帰ろうかな」と自然に思うようになりました(^^)
母にカルピスブレッドを作っていってあげようと思っていたのに寝坊~★
実家でなにか作ってあげようと思います(^^;
ではでは、いってきま~す♪
週末は「おから祭り」と題して、『おから豆乳ベーグル』と一緒に
『おからスコーン』も作りました☆
今回はこちらのレシピで~。

全粒粉とおからが1対1の割合で入っています。
レシピの「全粒粉」という文字を見て、何も考えずに家にあった「全粒粉」を入れてしまったのですが、
スコーンに使うのって「全粒粉の薄力粉」ですよね。
うちのは強力粉だった~っ!間違えちゃいました(^^;
ドライフルーツは白イチジクとレーズン。ぬるま湯で軽く戻したものを入れました。

手で半分に割ったのですが、なんだか美味しくなさそうな画像に~
食べてみると・・・かなり甘さ控えめ!さすがダイエットレシピ(^^;
でもそのぶん全粒粉の味と香りをしっかり楽しめます。
ドライフルーツの自然な甘さが引き立って美味しい~っ!!イチジクさんラブ~(´▽`)
噛めば噛むほど美味しいスコーンです。
外はざっくり、中はいい具合にしっとりとしていて、全粒粉とおからの舌触りが面白いです。
このスコーンはかなりお気に入り!
また作ろうっと(*^^*)
はて。
間違えて使った強力粉だけど、特別問題はなかったような・・・。
とっても美味しかったけど、薄力粉だったらもっと美味しいのかな。
全粒粉の薄力粉を使って食感の違いを確かめねば~!
『おからスコーン』も作りました☆
今回はこちらのレシピで~。

全粒粉とおからが1対1の割合で入っています。
レシピの「全粒粉」という文字を見て、何も考えずに家にあった「全粒粉」を入れてしまったのですが、
スコーンに使うのって「全粒粉の薄力粉」ですよね。
うちのは強力粉だった~っ!間違えちゃいました(^^;
ドライフルーツは白イチジクとレーズン。ぬるま湯で軽く戻したものを入れました。

手で半分に割ったのですが、なんだか美味しくなさそうな画像に~
食べてみると・・・かなり甘さ控えめ!さすがダイエットレシピ(^^;
でもそのぶん全粒粉の味と香りをしっかり楽しめます。
ドライフルーツの自然な甘さが引き立って美味しい~っ!!イチジクさんラブ~(´▽`)
噛めば噛むほど美味しいスコーンです。
外はざっくり、中はいい具合にしっとりとしていて、全粒粉とおからの舌触りが面白いです。
このスコーンはかなりお気に入り!
また作ろうっと(*^^*)
はて。
間違えて使った強力粉だけど、特別問題はなかったような・・・。
とっても美味しかったけど、薄力粉だったらもっと美味しいのかな。
全粒粉の薄力粉を使って食感の違いを確かめねば~!
大豆たっぷりベーグルを作りました(^^)
『おから豆乳ベーグル』です~☆

おから100g+粉150gで作ったのですが、
いつもどおりの水分率で豆乳を入れたら生地がベタベタ!
捏ねても捏ねてもまとまらず、仕方がないので粉を足しました。
様子を見ながら少しずつ入れるべきだったな~と反省(´へ`)=3
本当はお豆つながりで枝豆を生地に練りこもうと思っていたのですが、
ベタベタと格闘するのに夢中になり入れ忘れ~。
なので、クリームチーズと一緒に巻き込むことにしました。

食べてみると・・・超しっとりソフトベーグル☆
おからの食感がしっかり残っています。
クラストにもおからっぽいポコポコが。
ベーグル特有のヒキの強さはないけれど、しっとりもっちりで美味しいです♪
枝豆とクリチのフィリングとの相性も◎。
次回はもう少し水分量に注意して、ちゃんとベーグルっぽい食感にしたいな(^^)
『おから豆乳ベーグル』です~☆

おから100g+粉150gで作ったのですが、
いつもどおりの水分率で豆乳を入れたら生地がベタベタ!
捏ねても捏ねてもまとまらず、仕方がないので粉を足しました。
様子を見ながら少しずつ入れるべきだったな~と反省(´へ`)=3
本当はお豆つながりで枝豆を生地に練りこもうと思っていたのですが、
ベタベタと格闘するのに夢中になり入れ忘れ~。
なので、クリームチーズと一緒に巻き込むことにしました。

食べてみると・・・超しっとりソフトベーグル☆
おからの食感がしっかり残っています。
クラストにもおからっぽいポコポコが。
ベーグル特有のヒキの強さはないけれど、しっとりもっちりで美味しいです♪
枝豆とクリチのフィリングとの相性も◎。
次回はもう少し水分量に注意して、ちゃんとベーグルっぽい食感にしたいな(^^)
小さめのバナナが3本あったので、
『バナナン♪ベーグル』 を作りました(*^▽^*)
なぜ「バナナン♪」なのかと言いますと、
生地を捏ねている間ずうーっと
♪バナナン バナナン バナナナバナナン♪
(↑ゴジラが登場するときの音楽に合わせてどうぞ)
と頭の中で歌ってしまうから(ギャオーン!!という泣き声付き)。

(すごい焼きムラ~(^▽^; つなぎ目にはガス抜きめん棒の跡。ぶちゃいくです~★)
しっかりバナナ味のベーグルにしたいので、
完熟のバナナをたっぷり練り込みます☆
今日は小さめバナナなので2本。
よく考えたら、私が初めてオリジナルの配合で作ったのはこのベーグルかも!
まぁ、毎回バナナの状態(完熟度と大きさ)に合わせて配合を変えてしまうので
レシピと言えるものではないのですが(^^;
いつもはフィリング無しか、胡桃を入れて作るのですが、
今日は残りのバナナ1本を巻き込んでみることにしました。
出来上がったベーグルは2種類。
(どちらもカットした場所が悪くフィリングがちょっぴりしか見えてません。あちゃ~>< )
『バナナと胡桃』

完熟バナナを巻き込むって難しいですね~。
きつく巻こうとしたら端からにゅるっと出てきちゃいました。

↑焼いてる途中にもにゅるっ!!
しかも結構たくさん入れたつもりだったのに、実際食べてみると少ない!
でも、バナナの甘さと胡桃の香ばしさが両方楽しめる
美味しいベーグルになりました♪
『チョコアーモンド』

バナナといえばチョコでしょう!という単純な発想で選んでみました。
アーモンドは細かいダイスではなくて、ホールを半分に割って大きめに。
美味しかったけれど、バナナの味がチョコに負けちゃったかな。
大きめのアーモンドはいい感じ~♪
水分量を最小限に抑えたこのベーグルはとってもムギュムギュ♪
でもバナナ効果でパサつかないのでお気に入りです(*^^*)
今回はバナナの完熟度がもう一歩★の状態だったので、
いつもよりバナナ感が低めだった気がします。
次は真っ黒になっちゃうよ~くらいのバナナを使って作ろう!
バナナン バナナン バナナナバナナン・・・♪
『バナナン♪ベーグル』 を作りました(*^▽^*)
なぜ「バナナン♪」なのかと言いますと、
生地を捏ねている間ずうーっと
♪バナナン バナナン バナナナバナナン♪
(↑ゴジラが登場するときの音楽に合わせてどうぞ)
と頭の中で歌ってしまうから(ギャオーン!!という泣き声付き)。

(すごい焼きムラ~(^▽^; つなぎ目にはガス抜きめん棒の跡。ぶちゃいくです~★)
しっかりバナナ味のベーグルにしたいので、
完熟のバナナをたっぷり練り込みます☆
今日は小さめバナナなので2本。
よく考えたら、私が初めてオリジナルの配合で作ったのはこのベーグルかも!
まぁ、毎回バナナの状態(完熟度と大きさ)に合わせて配合を変えてしまうので
レシピと言えるものではないのですが(^^;
いつもはフィリング無しか、胡桃を入れて作るのですが、
今日は残りのバナナ1本を巻き込んでみることにしました。
出来上がったベーグルは2種類。
(どちらもカットした場所が悪くフィリングがちょっぴりしか見えてません。あちゃ~>< )
『バナナと胡桃』

完熟バナナを巻き込むって難しいですね~。
きつく巻こうとしたら端からにゅるっと出てきちゃいました。

↑焼いてる途中にもにゅるっ!!
しかも結構たくさん入れたつもりだったのに、実際食べてみると少ない!
でも、バナナの甘さと胡桃の香ばしさが両方楽しめる
美味しいベーグルになりました♪
『チョコアーモンド』

バナナといえばチョコでしょう!という単純な発想で選んでみました。
アーモンドは細かいダイスではなくて、ホールを半分に割って大きめに。
美味しかったけれど、バナナの味がチョコに負けちゃったかな。
大きめのアーモンドはいい感じ~♪
水分量を最小限に抑えたこのベーグルはとってもムギュムギュ♪
でもバナナ効果でパサつかないのでお気に入りです(*^^*)
今回はバナナの完熟度がもう一歩★の状態だったので、
いつもよりバナナ感が低めだった気がします。
次は真っ黒になっちゃうよ~くらいのバナナを使って作ろう!
バナナン バナナン バナナナバナナン・・・♪
練馬区にある【パーラー江古田】に行ってきました。

(外観の写真は今年のはじめに行った時に撮ったものです)
カウンター席と2人用のテーブルのみの小さなお店で、
カウンター脇にテイクアウト用のパンが並べられています。
店内は地元の常連さん風のお客さんでいっぱい。
イートインもテイクアウトも大人気~!!
入れ替わり立ち代りお客さんが入ってきます。
持ち帰り用のパンを先に選んでテーブル席へ。
イートインのメニューはキッシュやサンドイッチなど
何種類かありますが、今日のわたしのお目当てはサンドイッチ☆
サンドイッチは「チキンと舞茸」と「野菜(この日は南瓜と茄子)」、
両方をのせた「全部のせ」の三種類。
これにお好みのパンを選んでサンドしてもらいます。
パンの種類は胡麻パン・胡桃パン・フランスパン・天然酵母のフランスパン・
リュスティック・雑穀パン・レーズン酵母の食パン。だったかな(^^;
わたしが選んだ組み合わせは
『全部のせ&リュスティック』

すごいボリューム!!!
食べてみると・・・美味しいぃ~~~(≧▽≦)
厚切りの南瓜はほっくほくで甘いし、茄子はとっても瑞々しい。
舞茸も香りがいいんです!
チキンはやわらかくてジューシーで、あぁ、幸せ。
ソースなどが入っていない、シンプルなこのサンドイッチは
素材の味を充分に楽しめます。

リュスティックはクラストはバリッと、クラムはもっちり。
「おなかいっぱい~」と言いつつも、手が止まることはなく
しっかり完食いたしました(^ω^)
パンの美味しさももちろんですが、
行く度に、私が感じるこのお店の魅力は雰囲気のよさ。
お店のドアを開けると「こんにちは~」と笑顔で迎えてくれる店主さん。
店主さんの何とも言えないゆる~い雰囲気が、とっても居心地のよい空間を
作ってくれています。
まだ小さい店主さんの娘さんも人懐っこくて可愛いの☆
常連さんが多いのも納得の、素敵なお店です。
近いうちに、また行きたいなぁ~。


(外観の写真は今年のはじめに行った時に撮ったものです)
カウンター席と2人用のテーブルのみの小さなお店で、
カウンター脇にテイクアウト用のパンが並べられています。
店内は地元の常連さん風のお客さんでいっぱい。
イートインもテイクアウトも大人気~!!
入れ替わり立ち代りお客さんが入ってきます。
持ち帰り用のパンを先に選んでテーブル席へ。
イートインのメニューはキッシュやサンドイッチなど
何種類かありますが、今日のわたしのお目当てはサンドイッチ☆
サンドイッチは「チキンと舞茸」と「野菜(この日は南瓜と茄子)」、
両方をのせた「全部のせ」の三種類。
これにお好みのパンを選んでサンドしてもらいます。
パンの種類は胡麻パン・胡桃パン・フランスパン・天然酵母のフランスパン・
リュスティック・雑穀パン・レーズン酵母の食パン。だったかな(^^;
わたしが選んだ組み合わせは
『全部のせ&リュスティック』

すごいボリューム!!!
食べてみると・・・美味しいぃ~~~(≧▽≦)
厚切りの南瓜はほっくほくで甘いし、茄子はとっても瑞々しい。
舞茸も香りがいいんです!
チキンはやわらかくてジューシーで、あぁ、幸せ。
ソースなどが入っていない、シンプルなこのサンドイッチは
素材の味を充分に楽しめます。

リュスティックはクラストはバリッと、クラムはもっちり。
「おなかいっぱい~」と言いつつも、手が止まることはなく
しっかり完食いたしました(^ω^)
パンの美味しさももちろんですが、
行く度に、私が感じるこのお店の魅力は雰囲気のよさ。
お店のドアを開けると「こんにちは~」と笑顔で迎えてくれる店主さん。
店主さんの何とも言えないゆる~い雰囲気が、とっても居心地のよい空間を
作ってくれています。
まだ小さい店主さんの娘さんも人懐っこくて可愛いの☆
常連さんが多いのも納得の、素敵なお店です。
近いうちに、また行きたいなぁ~。
| Home |